もくもくろぐ

技術力

家のベースを紹介する

久々にブログを書く。
Apple Watch を使って丸5日どころか Apple Watch Series 2 を使っているし Apple Pay を完全に使いこなしているのでもうそれどころではない。

その間なにをしていたのかというと技術的には特筆することもない(というのは嘘でずっと下書きになっている記事がある)のだが、 趣味でバンドをやっておりそちらに熱が入っているので少し紹介をしたいと思う。

パートはベースである。

ベースというのはまあベース以外の人が曲を聴いてもなにをやっとるかわからんというか、 よく言われるのは「ベースなんかいなくてもいいんじゃない?」ということだ。

まあそれはその通りだが、ベース弾きとしてバンドをしていると新しいベースというものが欲しくなってしまうのだ。

先日また増えたので、これを機に機材まとめでも書くかというところである。

技術力は特に関係ないため、技術を目当てにしている読者は申し訳ないがこの記事を読むのをやめて時間を有効活用していただきたい。

概要

家のベースが3本になった。

f:id:da1_1hara:20161026230305j:plain

部屋が汚い。

1. Fender Japan JB66B

f:id:da1_1hara:20160922165219j:plain

Fender Japan のジャズベースである。

Key Value
Body Alder
Neck Maple
Fretboard Rosewood ( Ivory binding )
Pickups SEYMOUR DUNCAN SJB-2
Pots CTS
Capacitor HGC Oil Capacitor
Strings D'Addario FlexSteels 45-100

型番は JazzBass の '66 年モデルのバインディングという意味(だと思う)。
シリアルは Made In Japan の T0 なので 2007 ~ 2010 年に製造されたもの。

2010 年にバイトを始めて、冬ごろに割とまとまったお金が入ったのでそれを全部下ろして、 御茶ノ水を歩き回って即決したというのを覚えている。
税込で 10 万弱だった。決して安物ではないが、良いベースかというと安い方だろう。

当時は Fender のベースこそがベースだと思っていて(今も割とそうだが)、 JazzBass が特に好きだった。 亀田誠治に憧れていたので、いわゆる亀田モデルと言われている JB66B が入荷しているという情報を得て 喜んで買いに行ったのだ。

まぁ本人のものは Fender USA の '66 年に製造されたもので、値段も作りも桁が違うのだが、桁が違いすぎてもはや どうでもよかった。

見た目

このベースはかわいい。

指板のフレット位置を示すポジションマークがブロックになっている。大体はドット(点)なのでよりおしゃれだ。(個人の感想です)

指板の周囲がアイボリーでバインドされており、黒と白のコントラストがでておしゃれだ。(個人の感想です)

ヘッドがボディと同じ色で塗装されており、おしゃれ(個人の感想です)

f:id:da1_1hara:20160922165226j:plain

マッチングヘッドという。金文字の Fender もかっこいい。

趣味でやる音楽は、見た目がよければそれでテンションが上がって楽しくなるので良い。

気に入らないものがあればエフェクターを繋げばよろしい。と考えているのでエフェクターも増えてしまったのだが。(次回の記事で触れる)

66 年は中音域がよく出る、という触れ込みだが正直よくわからず、ビンテージを意識しているのかなんだかモコモコした音だった。
エフェクターを揃えてもどうしようもなく、とりあえずピックアップを変えてみようと思い、適当にアキバの楽器屋に行ってあったピックアップを買ってきた。

セイモアダンカンの SJB-2 である。

出力が上がり、バキバキした音になったと思う。
全くビンテージの音は目指すところではないのでかなり満足度は高かった。

さらに最近ジャック部分の接触が悪くなってきたのでそれを機に電気系統を一新させた。

f:id:da1_1hara:20160905025439j:plain

ポットを CTS にして、コンデンサをヒグチのオイルコンにした。 普通にオレンジドロップでいいとは思ったが、せっかく自分で半田付けするし、せっかく千石電商まで来たし… ということでその隣にあったやつを選んだ。
CTS にした時にミリサイズからインチサイズになったのでリーマで穴を拡張したりしている。

元の配線はグラウンドに落とすのがいい加減(それが味でもあるが)だったので回路だけはちゃんとしておいた。
まぁ塗料を塗ったりしないと根本的なシールディングにはならないので気休めではあるが

弦は D'Addario の FlexSteels を張っている。
特にこだわりがあるわけではないが手触りがいいのと、明るめの音が心地よいので使い続けている。

総評

電気系統を一新したことでパワーが出たし、調整もしっかりしてあるのでプレイアビリティは最高。
文句なくメインベースとしてこれからも使っていきたい。

2. Fender Japan MB-SD/CO

f:id:da1_1hara:20161016143955j:plain

Fender Japan のムスタングベースである。

Key Value
Body Basswood
Neck Maple
Fretboard Rosewood
Pickups DUNCAN Designed MB
Pots default
Capacitor default
Strings D'Addario ProSteels 45-100

型番はムスタングベースのセイモアダンカンピックアップのコンペティション…という意味だろうか。
シリアルは Made In Japan の JD12 なので 2012 年 ~ 2014 年に製造されたものとわかる。 8 万強。2016 年秋に購入。売れ残りの新品だと考えるとちょっと高い。

ムスタングベースという種類のベースもあるのだ。
それに前述のダンカン製ピックアップを搭載したもので、 コンペティションというのは白い三本線のことである。

メインの JB66B のカスタマイズが一通り終わり、そろそろ適当に弾けるベースが欲しいなと思っていたところ、 デジマートにて中古の MB-SD を見つけた。

その出品者がなんと地元の楽器屋であり、さらに次週に地元に帰省するというまさかのタイミングであった。

これはこいつを手に入れる運命なのではと思い(買う口実が欲しかっただけだが)、早速電話をして取り置きをしてもらい、
次週楽器屋に出向いて購入を果たした、という経緯がある。

中古で出ていたが、実際のところは新品ということだった。

というのも Fender Japan は 2014 年に消滅しており、今は本家 Fender しかないため Japan の商品を新品で 出すことはできないという事情があったらしい。

見た目

ぱっと見で三本線がおしゃれだし、丸っこいボディもかわいい。

さらに大きさを見比べて欲しいのだが、ムスタングベースはとても小さいのだ。

ショートスケールに分類され、 30 inch (= 762 mm) サイズなのだ。

大体のベース、もちろん JB66B もだが、はロングスケールといい 34 inch (= 863.6mm) サイズなので、その差は 101.6 mm もある。

約 10 cm 違うと何が違うかというと

  • 小さい
  • 軽い
  • 弾きやすい

と、手軽に弾くにはもってこいの楽器になっている。

大体全てのパーツが小さめで、ペグも小さい。

f:id:da1_1hara:20161016144017j:plain

金文字の Fender に謎の疾走感ある文字もかわいい。

見た目のかわいさと取り回しのしやすさにステータスを全振りしているため、音は期待してはいけない。

小さいことの最も大きい弊害は、 低音が出ないこと だ。

スケールが短いのとボディが小さいので、低音域が恐ろしいほどに出ない。
メインベースだとアンプの低音域はフラットか、場合によってはカットするほどなのにこいつは 低音域をガッと持ち上げてやらないと全く聞こえないときた。

しかし中音域〜高音域の抜けはよく、ダンカンのピックアップを載せているというのは感じられる。

でもこれくらいの方が手軽に弾くベースとしてはかわいいものである。

そもそもビートルズなどはショートスケールのベースをピックで弾いていたわけで、 ムスタングベースでビートルズを弾くと非常にそれらしくなりたまらない。

ロングスケールだと音が出すぎるし、指をたくさん動かさないといけないのでロックンロールのテケテケした動きは くたびれてしまう。
それぞれの楽器に特性があるということがよくわかる。

あとはショートスケールだと弦のテンションが弱くなるのでチューニングがガンガンずれる。

これもまたかわいさである。

弦は D'Addario の ProSteels を使用している。
ショートスケール用の弦はロングスケールに比べて圧倒的に少ないが、奇跡的に D'Addario がスチール弦を出してくれていたので張ることにした。

総評

サブベースとして大活躍させたい。

家でちょっと弾く時や、ベースが特に活躍しなさそうな曲をやる時や、狭いライブハウスでやる時に ちょっと担いで弾いてあげたい。

寝転がっていても弾けるのでその手軽さや、素晴らしい。

3. Fender Japan JB-45

f:id:da1_1hara:20161026230407j:plain

Fender Japan のジャズベースである。

Key Value
Body Basswood
Neck Maple
Fretboard Rosewood
Pickups JB-Single
Pots default
Capacitor default
Strings D'Addario NickelWound 45-100

実はこの記事を書くために調べるまでは型番はわかっていなかった。
シリアルは Crafted In Japan の P0 なので 1999 年 ~ 2002 年製造。 2006 年春に中古で購入。

JB-45 の 45 とはなんなのか… JazzBass の登場は 1960 年なので年式ではないことはわかるが、謎である。

高校1年の終わりに、仲間内でバンドを組もうという話になった。
入学祝いにギターを買ってもらってから一年弱一人で DeepPurple やら X やらを勝手に弾いていたので 快諾したのだが、そのバンドにはベースがいなかった。
吹奏楽部でクラリネットをやり、たまにバスクラリネットを吹くうちに低音の楽しみを知っていたので ベースもいいかと思い転向することにした。

しかし当時はお小遣いは全てクラリネットに費やしており、ギターも買ったばかりなので買ってもらえるはずもなく 困っていたところ 2 万でこのベースがヤフオクに出ていたのでベンドメンバーに落札してもらった(今では誰か覚えていない)。
2 万はギターのやつに建て替えてもらい、高校2年の4月1日とかその辺だったと思うが、このベースを手に入れた。

今調べると、こいつはジャズベースの廉価版ということらしく(中古の売値が 2 万ということかわかるとは思うが)、 音の抜けも悪いしネックもすぐ反ったりしていたのだが、高校時代は全てのライブをこいつでこなした。

強く弾きすぎてナットが破壊されたこともあったしミュートをつけていたこともあったしピックアップカバーをつけたいたこともあった。 弦もフラットワウンドを張っていた時期もあったし、とにかく当時はいい音になって弾きやすいベースになるようにあらゆることを試していた。
(当時ははんだごて技術がなかったのでポットやピックアップの交換はしなかった。お金もなかった。今思えばポットとピックアップの交換ほど効果のあるものはないのだが。)

そんな過酷な試練を乗り越えたこいつは JB66B の購入とともに役目を終えて今は部屋で眠っている。

見た目

普通のジャズベースである。

当時はやんちゃだったのでよく分からないシールが貼ってある。(日和ってピックアップガードにしか貼ってない)

廉価版らしく、ネックのツヤが全くない。

f:id:da1_1hara:20161026230416j:plain

銀文字の Fender も JAZZ BASS の文字も簡素なものになっている。
上二つのベースの写真と比べるとツヤがないことが一目瞭然だな…

青いバンドは余分な弦の振動を抑えるミュートとしてつけたが特に活躍する場面もなく、半ば飾りとなって今もつきっぱなしになっている。

値段の安いベースはどこで値段を抑えるかというと、まず電気系統だ。
なのでぼんやりした感じで抜けの悪い音がする。

ビンテージ感といえばそうなのだろうが、この値段なら仕方ない音とも言える。

弦は D'Addario を色々巡った結果、 NickelRoundWound を貼っている。

総評

自分のバンド黎明期を本当によく支えてくれたベースなので感謝をしている。 しかし今はお役御免なので、どうしようかと持て余している。

フレットレスにしてフラットワウンドを張る、とかしてみたいがそこまで金銭的な余裕もないし、 誰か引き取り手があればぜひ譲りたいくらいだ。

さいごに

家のベース3本について書いてみたら思いの外長くなってしまったので簡潔に終わる。

ベースは良い楽器だ。

Apple Watch を使って丸5日が経った。

(主に買ってない人から)賛否両論ある Apple Watch。発売日に買ってから今まで使用した感想を書く。24日は夕方受け取ったのでだいたい5日分。たまには信者っぽく書こうと思う。

革新は意識の外からやってくる

まず僕がいいたいのはこれだ。「○○ができたらなあ」「スペックがなあ」とかいう話は一切聞く気にならない。一般人が望むことが実現できたとしても、そのモノ自体に真新しさは全くないだろう。

Appleの新しいデバイスは革新をもたらす。
革新とは、我々の生活を変えるものである。

Appleは次世代の生活スタイルの提示をしており、その道具としてのデバイスがあると考えている。
もちろんそこに合う合わないはあるのでそこを批判されるのはよろしいと思う。
ただし、そこにスペックは関係無い。

発売前の情報から「こんなことができるだろう」と考えたり、予約するときに数分触って「こんな感じなのか」と考えたことと、実際につけて数日生活をするのでは視点が全く異なる。
ちらっと見たり触ったりすることは一瞬の「経験」であり毎日つけていることは「生活」である。
そのデバイスの便利さは思いもよらぬところから発見され、生活は変化するのだ。

使い方

前情報ではクラウンをくるくる回したり小さい画面をタップしていろいろなアプリをiPhoneの代わりに使うのだと思っていた。しかしそれは滅多にしない。なぜなら

  • 左腕をあげたままにしているとすぐ疲れる
  • 両手がふさがる
  • Appの起動に時間がかかる

という点がある。
1点目は実際に腕を上げてみればわかるのだが、10秒くらいで疲れてくる。つまりそれ以上操作を続けることは難しいのだ。
2点目は両手が空いているときにしか操作できないということだ。手ぶらでいる時間はそんなに多くない。
3点目はBluetoothゆえの問題だろう。しかしAppleはそれでもApple Watchを発売した。この問題はクリティカルでないと判断したのだ。ではどのように使うか。

  • ちらっと見る
  • 自動で計測される

つまり、「何も操作しない」という状態がApple Watch にとって自然な状態であるということだ。グランスでさえ起動にスワイプが必要でわずらわしい。左腕をあげる動作だけでなにが起きたかわかる、ということでないと成り立たない。
そもそも操作時間が確保できるようなときは iPhone を取り出すので、なにかの進捗を確認したり、とっさの通知に反応したりするということができればよいのだ。時計って時間を確認するだけのものだしね。
時間の確認と通知の確認。それに電話。これは右手が両手がふさがっていてiPhoneを取り出せないときに通話できてとても助かった。

これだと通知マシンになるが、加えて「自動で計測される」ことが生活を変えた。

ライフログ

寝るときと風呂に入る時以外身につけているものなので、自分の生活をApple Watchは見ている。これが「アクティビティ」だ。
消費カロリー、エクササイズ、スタンド(立っている時間)の三点が定めた基準に達しているかを常に計測している。達成するとメダルがもらえるが、このメダルは条件が微妙だししょっぱいのであまり期待していない。

僕は普段運動しないので、まずは一番低い達成条件でやってみた。これは一週間ごとに再設定できるようで、いまのところそのままである。
最初の2日間は立仕事をする必要があったため、一日中立っていたので消費カロリーとスタンドは余裕でクリアしたがエクササイズは未達成だった。早歩き以上の運動を30分しなければいけないらしい。

3日目は自転車に乗った。往復で40分ほどだった。しかし一日を終えてエクササイズは17分。自転車は計測できないのだろうか。疲れてよく寝ていたためスタンドも未達成だった。

4日目は帰省をした。新幹線に長いこと乗っていたのでエクササイズ、スタンドは未達成。自転車を持ってきたのでだいぶ疲れたが。

5日目は自転車に乗った。ここではじめて「ワークアウト」アプリを使うことにした。あらかじめ用意されている運動の種類を選ぶと、それに合わせて最適な計測をしてくれるらしい。「サイクリング」を選び、カロリー目安はよくわからなかったので時間で「1時間」に設定した。するとエクササイズが達成されはじめ、1時間終わったあとでは200%の達成度になった。
5日目にしてすべての項目を達成することができた。うれしい。

f:id:da1_1hara:20150430005924p:plain

変わる生活

僕にとって Apple Watch は時計であり、健康器具だ。それ以外の機能はおまけだと考えている。

1日が始まると強制的に測定されるアクティビティをどうしても全部達成させたいという気にさせられる。そうして積極的に自転車に乗るようになったし、イングレスをするときも「ワークアウト」で計測をさせていきたいと思っている。さらに、イングレスをしながら時間を確認できるようになった。

どうでもいい通知は Apple Watch で確認して iPhone を取り出さずにおしまいだ。

Apple Watch は「インターネットの引きこもりを外に出す」デバイスなのではないかと思った。
iPhone を取り出す回数は減ったし、運動をする機会は増えた。人間的に健康になれる気がとてもしており、最高のデバイスを手に入れてしまったと思っている。
1年後はたくましい雲になっていることを期待している。

アプリを作るとしたら

一応 iOS の開発者なので、何ができるかを考えている。
前述のように操作させる系は絶対によくない。リモコン系もあまりうまく操作できなかった。閲覧系ならよい。(インスタグラムは微妙な空き時間によく見る)ということで、

  • PUSH通知でお知らせする
  • 作業の進捗が一目でわかる

というようなアプリならよさそう。どこかで聞いたことあるな
とにかくチラ見で済むものが Apple Watch アプリに向いているといえる。

グランスに1スワイプ必要なのが本当にダメなので、3rdパーティアプリも盤面のカスタムするところに何か表示させてくれたら、一目で見る場所に表示できる情報がよりカスタムできるのかなと思った。

万人に向けて

最後に、体が悪い叔母と話をして思ったのだが、腕が思うように動かない人は時計型デバイスが使えないということだ。両手を同時に使えない人にクラウンを操作させたりタップさせたりするのは無理だし、ろれつが回らない人にSiriを呼び出させるのは無理だ。アクセシビリティで視覚と聴覚は助けがあるが、身体的な問題の解決ができないというのは大きい問題だなと考えさせられた。
そうしたら次は眼鏡型デバイスかな。

Qiita に書いた

まあ、別にこっちで書けばいいんですが。

Qiita の方でアドベントカレンダーに参加しているので、Qiita の方で書きました。

[iOS]FabricでTwitterクライアントを作った - Qiita

あと iOS, Swift と二つ参加しているのでその二つは Qiita で書くと思います。

丼丸ともくもく

この記事は、 丼丸 Advent Calendar 2014 - Adventar の1日目の記事です。

丼丸ともくもく

丼丸の存在を知ったのは今年の3月末、社会人をはじめるにあたって引っ越してきた後だった。 新しい街、初めての店には入りにくいしお金もない。カップ麺とオリジン弁当の日々にアクセントを加えてくれたのがこの丼丸だった。

海鮮丼525円。(まだ消費税が5%の時分であった。ちなみに8%になった現在も店先にはこの表記がしてある。)学生時代に寿司といえば数えるほどしか食べなかったしこれは食生活に革命が起きるのではと思い、入った。
…というのは若干嘘である。そう、丼丸には見覚えがあった。でなければ初めての激安海鮮丼屋にぼくが入るはずがない。

学生時代だった。あれは大学4年のときだったか、その辺は学年も記憶も曖昧でよく覚えてはいないが、株式会社ウサギィ( http://usagee.co.jp ) へ行った時のことだ。 現在は移転してしまったが、当時は海鮮丼が食べられるということで人気があったようだ(会社は今も人気がある)。 とにかくウサギィ社で海鮮丼をいただいたのだが、その時の海鮮丼が丼丸だったのだ。

かつて知らず知らずのうちに出会っていたもくもくと丼丸。 時を経て、場所を変え、再び出会ってしまった。

寮生活と丼丸

新入社員寮で生活を送っている。当然同期も多く、最初の方は皆同じような時間に退社するので夕飯処についての意見交換がされることになる。 私はもちろん丼丸をおすすめした。同じように丼丸に心を奪われる者が現れ、それはそのうち丼丸部となった。人数にして10人弱である。

毎月10,20,30日は「丼丸の日」といい、消費税分がサービスされるという嬉しい日になっている。 その日に合わせて皆で買いに行くということをした。 翌日は「昨日は何を食べて、どのような感想を持ったか」というフィードバックを行い、各自が次に食べるべき丼を思案した。 丼丸には恐ろしい中毒性があるらしく、丼丸の日でなくとも部員は足繁く通い、なんでもない日でも5人程度が店先でばったり出会うということもしばしばあった。

休みの日には一号店(押上にある)へ出かけたり、丼丸の情報を集めたアプリを製作し始めたりと下手すると社内のほかの部活よりも活動しているとすら思われた。 もちろん正式な部として申請するつもりはなく、社員寮の内輪でやっていくつもりである。

もくもくと丼丸

出先で丼丸を見かけると行きたくなるようになってしまった。   今までには清澄白河店、森下店、押上店、新高円寺店、新橋店、京都店あたりに行った。他にも行ったかもしれないが覚えていない。 わざわざ京都に行ったのに丼丸を買ってホテルで食べたときは泣きたくなったが、炙りサーモンがおいしかった。

最近は使命感にかられて部員で丼制覇をしようとしていた。 特に食べたくないのに半ば強制的に食べていた反動か、ここ一ヶ月ほどは足が遠のいている(他の部員もそうらしい)。 丼丸が近くにあるうちは無理をしない範囲で食べていきたい。 遠出したときはそこのおいしいものを食べてから丼丸に行ったりしたい。 (正直なところ、店により盛り付けやネタが異なるのでどの店に行っても味が異なるので遠征も悪くない。)

おすすめ丼

せっかくなので、個人的におすすめの丼でも紹介する。

魚河岸丼

f:id:da1_1hara:20141009212834j:plain

丼丸初期によく食べていたのはこれだ。 基本のネギトロマグロイカをおさえつつ、ちょっと高級なウニイクラもいただける。このお得感が値段と相まってよろしい。

あられ丼

f:id:da1_1hara:20141010211849j:plain

普通の丼はネタが大きく、なんとなく食べづらいと感じる時もあるのでそういうときはあられ丼を食べる。 ちらし寿司を食べているような、懐かしいようでいて懐かしくない(当たり前だ)丼だ。とびっこやカニが入っていて食感的にも楽しく、飽きずに食べられる。

とろとろ丼

f:id:da1_1hara:20140930212744j:plain

こう丼丸を食べ続けていると、基本ネタであるマグロイカネギトロサーモンが一番よいという結論にたどり着く。それでは丼丸丼ではと思うが、それは誰かが語ると思うのでやめておく。

おわり

以上です。明日は ナカキムラ(@CdGKj96)さんです。

Yosemiteで編集したKeynoteをMavericksで開く方法

結論

Yosemite で編集した Keynote は Mavericks で開けないようになっています。
最終的に iCloud を使って Mavericks の端末で開くことができました。

顛末

先日、社内勉強会で発表する機会があったため家で資料を作っていました。(Yosemite)
次の日会社 (Mavericks) の Keynote でファイルを開こうとしたら、互換性がなく開けなくなっていました。
これは万事休す、一旦家まで取りに帰るかとまで思ったが iCloud を使用して解決しました。 雲はすばらしい。

続きを読む

SwiftでイメージをPOSTした

POSTできました。

これはなに

Swiftにて、UIImageをサーバにPOSTしたかったときに若干詰まったので報告をしておきます。
なお、HTTPリクエストを送るのには

nghialv/Net · GitHub

を使用しています。神ライブラリだ

続きを読む